大学受験

大学受験に成功!スタディサプリの体験談

CMなどで1度は耳にしたことがあるスタディサプリ。

 

実際に、どんなサービスなのか高校時代に使っていた私の体験談などをお伝えします。

 

スタディサプリとはどんなサービス?

 

スタディサプリは、「リクルートマーケティングパートナー」という、リクルートグループの会社が運営しています。

 

スタディサプリは、もともと「受験サプリ」という名称で、大学受験向けのみの提供でした

 

「受験サプリ」は、塾に比べて圧倒的に安いのに、授業の質が高いということで大人気に。

 

大学受験向けで成功した「受験サプリ」は、「スタディサプリ」に名前を変えて、中学講座や小学講座も展開するようになりました。

 

さらに現在では、「スタディサプリEnglish」というサービスを展開しており、TOEIC対策や日常英会話、ビジネス英語などにも手を広げています。

 

 

スタディサプリは安すぎるけど大丈夫なのか?

 

私は小学5年生から中学3年生までと、高校2年生から高校3年生までは塾に通っていました

小学生・中学生のときは、個人経営の小さな塾。高校生のときは河合塾でした。

 

そのときに子供ながら思っていたのは、「塾って高い!」ってこと。

 

スタディサプリの宣伝や、スタディサプリを紹介している記事を見てみると「塾と比べるとすごく安いからおすすめ」みたいなことが書かれていたりします。

 

たしかに、安いことは魅力のひとつですが勉強の成果が出なければ意味がありません

 

実際にスタディサプリを使って大学受験に成功した私は、スタディサプリと塾の上手な使い方をご紹介したいと思います。

 

スタディサプリと塾を上手く使う方法(小学生)

私は、小学生のときから塾に通ってはいました。

といっても、中学受験のためとかではなく、友人紹介でもらえる図書カードに釣られて入りました。

週に1回授業に行くというだけで、あまり意味があったとは思えません

 

小学生向けの塾って「塾で勉強の習慣を付けさせましょう!」「中学でも役に立ちますよ!」といいますが嘘です。

塾に通わないと勉強しないような小学生は、塾に行っても勉強の習慣は付きません

 

もし本当に塾で勉強の習慣が付くのなら、中学生のときに宿題不提出最長記録を打ち出した私はなんなんでしょうか

 

むしろ、小学生に大事なのは親御さんがしっかりとかまってあげることです。

 

なぜか中学生のころは不良と呼ばれる人たちと仲がよかった時期がありました。

そのうち数人は少年院送りになったり鑑別所行きになってりしていましたが、

そんな人たちを近くで見ていて感じたのは、親の愛情不足

 

小学生でも大きくなってくると、力が強くなって怖いと感じることもあると思いますが、

塾に入れて人任せにしてしまうと、子供は見捨てられたと感じて言うことを聞かなくなります。

 

フルタイムで働いている親御さんだと難しいかもしれませんが、パートに出ているのなら、パートの時間を少し減らしてでも子供と接する時間を多くとってあげてください。

 

その上で、子供が勉強をしたいとか、勉強に興味があるのならスタディサプリを一緒に見るというくらいの軽い使い方が良いと思います。

 

スタディサプリと塾を上手く使う方法(中学生)

 

中学生になっても、私はそのまま塾に通っていましたが成績は伸びず

 

大学受験ではじめてスタディサプリを使ったんですが、そこで先生の大事さに気づきました。

 

スタディサプリで一押しなのが、英語を担当してる関先生っていう人なんですが、めちゃめちゃわかりやすい

メリハリがあって覚えなきゃいけないところとか大事なところがすごくよくわかる

目からウロコどころじゃなかったです。

 

 

中学生の時の塾の先生と比べると、やっぱりぜんぜん違う

 

ちゃんとわかるように教えられないのに、「わかった!」と言わせようとするからもう地獄

 

 

今だから言えるけど、

説明が下手クソでなに言ってんのかわかんないのに

説明を改善するわけでもなく

ただ威圧してわかったフリをさせてるだけ。

 

こんなの成績伸びるわけない

 

 

でも、これその先生に悪気があったんじゃなくて、ちゃんと教える能力がなかったってだけ。

 

中学生の勉強って、大人からみると「解くのは簡単」だけど「教えるのはかなり難しい」

 

ここに先生の頭の良し悪しが出るわけなんですが、だいたいの塾講師ってあまり頭がよくありません。

 

だったら手っ取り早く、スタディサプリのほうがレベルの高い先生の授業を受けられるし、

スタディサプリは解約も簡単なので、あとから評判の良い塾に切り替えることもできる

 

 

そもそも、良い先生かってなかなか基準がわからないので、スタディサプリを使ってみて

それ以上に良い先生の塾があれば、塾に申し込むっていうのが上手い活用法。

 

塾は「進路指導もします!」「塾じゃないと手に入らない情報ありますよ」なんて言いますけど

情報は本屋で売ってます。インターネットにもあります。

模試は受けたければ、どこかの塾で受けてください。過去問で十分だと思うけど。

 

と、あまり中学生までは塾を使うメリットがありません。

 

 

大学受験でスタディサプリを活用

実際に大学受験でスタディサプリを使った私としては、とってもおすすめ。

 

といっても、英語メインで、他の科目は世界史を少し使っただけ

 

それでも現役で明治大学、青山学院大学に合格できました。

 

 

主な受験勉強はスタディサプリの英語講座だけ。

一応、河合塾では英語1講座だけ受けて、国語は高校の授業でしか勉強しませんでした。

 

 

河合塾の英語とスタディサプリサプリの英語の両方を受けていた私が思うのは、どっちも先生のレベルが高かったということ。

 

河合塾でもトップクラスの英語講師で、新幹線を使って全国の校舎に授業しに行くほどの人だったのは大きい。

 

それでも、スタディサプリの関先生ほどではないと思ってしまった。

 

いろいろ長く書いてきたんだけど、受ければわかるから。ほんとに。

目からウロコが出つづけるくらい。文章で書いても伝わんないと思うから見て!すごさわかるから。

 

スタディサプリ

 

*スタディサプリのことを調べてみたら、日本大学の付属高校でもスタディサプリが正式に採用されているようです。