こんにちは。啓です。
上智大学のOGに引き続き、
日本大学経済学部の現役女子大生に聞いた
日本大学の入試や大学生活のことをご紹介します。
この記事では、
日本最大の生徒数を誇る日本大学について入試と大学生活の話をご紹介します。
志望校に悩んでいる人や、日本大学に興味がある人にの役に立てると思います!
日本大学ってどんな大学?
改めて調べてみると、
日本一のマンモス校なだけあって、
日本大学のキャンパスは学部別で点在しています。
日本大学公式ホームページ(キャンパスマップ・PDF形式):
水道橋駅の近くには、日本大学以外にも
順天堂大学や専修大学、東京医科歯科大学などのキャンパスがありますが、
都心すぎて遊べるような場所があるイメージがありません。
やっぱり、水道橋はそこまで遊べる場所じゃないみたいです。
そんな都心にある日本大学のキャンパスは一見、立派な会社みたいです。
でも話を聞いてみると、
雨だと屋外移動があるキャンパスはめんどくさい
と思うみたいですが、
屋外移動が無いタワー型のキャンパス(明治大学のリバティタワーとか)だと
エレベーターが全然来なくて大変という悩みもあるらしいですよ!
日本大学に合格するのは難しい?
日本大学経済学部の1学年1600人が
多いのかわからないかもしれませんが、
早稲田大学の政治経済学部は1学年約1000人、
明治大学の政治経済学部は1学年1100人ほどです。
ちなみに、
日本大学経済学部の学生数の内訳は
ざっくり
経済学科 約900人
産業経営学科 約450人
金融公共経済 約200人
です。
※学生数は概算です。詳細なデータは日本大学が発行する公式の資料等をご確認ください。
日本大学の資料をもらう(スタディサプリ進路公式ホームページ):
https://shingakunet.com/gakko/SC000491/?vos=nrmnvccp2011061301
◆日本大学の難易度
日本大学は、
東洋大学・駒澤大学・専修大学とともに日東駒専とくくられます。
レベルとしては、偏差値50台半ばで中堅私大と世間からは認識されています。
※経済学部の偏差値(2019年・河合塾)は52.5〜55です。
偏差値55は、受験生の上位30%くらいだと言われます。
進学校出身だと最低でも日東駒専!って考える人が多い印象があります。
日本大学以外にも、明治大学、中央大学、法政大学を受験したそうです。
日本大学に合格するコツ
あくまでも僕の私見ですが、
だいたい、日東駒専の指定校推薦をもらえるくらい成績が良い人って
戦略立てて勉強すればMARCHに受かるくらいの力を持ってると思います。
私立文系なら科目を絞れるので、推薦狙いで全科目で良い評定をとるよりも、
入試科目の勉強だけをがんばったほうが効率が良いのでは?と思ってしまいます。
外部の英語試験のスコアに応じて、
英語の点数が80点から100点で換算されます。
英検2級以上を持っていれば資格取得型のAOに出願できたりもします。
日本大学以外にも、
英検やTEAPが活用できる大学もありますが
全学部入試でしか利用できないことが多いです。
※ 入試の出題傾向は年度によって変わる可能性があります。
日大生から見た日本大学はどんな感じ?
他の大学と同様に、
出席さえしていれば単位が取れる授業もあるそうです。
やる気がない学生は後方の席で友人と会話を、
やる気がある学生は前の方で黙々とノートをとっているということもあります。
でもやっぱり、やる気のある学生のほうが成績は良いみたいです。
1年生は最大42単位、2~4年は最大40単位取得することが出来ます。
卒業には124単位以上が必要ですが、
4年間で最大162単位しか取れないので、
3割近く単位を落としていると、留年になるリスクがあります。
やっぱり学生数が日本一の大学なので、いろんな人がいるようです。
日本大学が社長の輩出数日本一なのも、その学生数の多さゆえ。
自分次第で可能性がありそうな大学です。